鈴鹿サーキットプールで持ち込みできないものは?テントや食べ物についても

当ページのリンクには広告が含まれています。
鈴鹿サーキットプールで持ち込みできないものは?テントや食べ物についても

鈴鹿サーキットの夏の風物詩である「アクア・アドベンチャー」は、複数のプールとスライダーが楽しめる冒険プールとして大人気です。

特に家族連れで訪れる際は、どのようなものが持ち込み可能なのか、事前に知っておくことは重要です。

この記事では、鈴鹿サーキットプールでの持ち込み制限について詳しく紹介していきます。

この夏行かれる予定の方は当日後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を読んでいる方は、下記のような疑問をお持ちではないでしょうか?

鈴鹿サーキットプールで持ち込みできないものは?
テント持ち込みできる場所は?
食べ物持ち込みできる

この記事を読むことで以下のことがわかります

・鈴鹿サーキットプールで持ち込みできないもの
・鈴鹿サーキットプールでテント持ち込みできる場所
・鈴鹿サーキットプールで食べ物持ち込みはできるのか、食事を取る場所

\8/1-3はお得チケットあり!/

目次

鈴鹿サーキットプールで持ち込みできないものは?

鈴鹿サーキットのアクア・アドベンチャーでは、安全性と衛生管理の観点から、いくつかの持ち込み制限があります

持ち込み不可なもの▼

・火気類
・危険物
・ガラス製品(眼鏡除く)
・ビン
・カン
・シュノーケル
・フィン
・オール
・幅・奥行き2メートル以上のテント

他にも使用禁止のものがあるのでチェックしておきましょう!

・サンオイル
・シャンプー
・ボディソープ
オムツでの遊泳(水遊び用オムツはOK)
・プールサイド・ロッカー棟内での土足通行
・指定場所以外での日除けテント
プールサイド・ロッカーではベビーカー・車いすの持ち込み不可

タトゥー関連の注意事項もあります!

入れ墨・タトゥーが入っている方の入場・利用はできません

一時的なボディステッカーやボディペイントも含むので注意してくださいね!

上記以外の注意事項などは、公式HPをチェックしておきましょう!

\鈴鹿サーキットプールの公式HP/

注意事項やよくある質問をチェック!

鈴鹿サーキットプールでテント持ち込みできる場所は?

鈴鹿サーキットプールでテント持ち込みできる場所は、無料テントエリア内のみとなっています!

公式HPの「よくある質問」の回答がこちら!

Q:無料テントエリア以外にテントは立てられますか?

A:安全上の都合により、無料テントエリア内のみとさせていただいております。

引用元:鈴鹿サーキット公式HP
引用元:鈴鹿サーキット公式HP

持ち込めるのは、幅・奥行き2メートル以内のテントです。

テントのレンタルはなし!
簡易テントはアドベンチャーマウンテンエリア「アドベンビーチショップ」で購入できます。

安全面を考慮して決められているため、フリーテントエリア以外での使用は控えましょう。

フリーテントエリアの詳細はこちらの記事で紹介しているので、ぜひ見てみてください。

鈴鹿サーキットプールで食べ物持ち込みできる?食事はどこで取る?

鈴鹿サーキットプールは食べ物の持ち込みができます

少しでも出費を抑えるために、コンビニで買ったものや手作りのお弁当を持参される方が多いです。

ただ、猛暑の時期なので食中毒などの対策はバッチリしてから持ち込むようにしましょう。

ちなみに飲食店、飲食スペースもありますよ♪(下画像の丸で囲んでいるところがファストフード店)

引用元:鈴鹿サーキット公式HP

お子さんと一緒に行かれる方は要チェック▼

アレルギー対応食:パーク内「プッチタウンキッチン」で対応あり

ミルク用のお湯:アドベンチャーマウンテン横「バットのハングリーキッチン」に用意あり

プール内ではご飲食できませんが、以下の場所でゆっくりごはんを食べられます

ファストフード店の前にあるテーブルセット
有料席の休憩所
ご自身のテント内

ごみが出た場合は、きちんとごみ箱に捨てる、または持ち帰ることを徹底しましょう!

まとめ

鈴鹿サーキットプールで持ち込みできないもの、テント持ち込みできる場所、食べ物持ち込み可否について紹介しました。

お客さんすべての安全と快適さを徹底するために設けられたルールがありましたね!

訪問前には公式サイトで最新の情報を確認することをお勧めします。

一緒に行かれる方みんなでルールを守りながら、鈴鹿サーキットプールで安全に楽しい夏らしい時間を過ごしてください。

28坪だけど、欲しかった未来がちゃんと叶った!

・考え抜いた間取りで、家事も育児もスムーズにまわる毎日

・結露やカビとは無縁。拭き掃除のストレスもぐっと減った!

・光熱費は年間25万円→たったの5万円に! お財布にもゆとりが♪

・子どもが走っても大声出しても、にこにこ笑って見守れる

・家族それぞれに"自分だけの居場所"があるから、好きなことに夢中になれる時間が増えた!


一時の楽しさもいいけれど、毎日の快適さこそ、人生の土台!

家事はしづらい、夏は暑すぎる、冬は底冷え、結露もひどい。

小さい子どもがいるから、音にも気を遣う。
――でも、「まぁこんなもんか」って、どこかで諦めてた。

そんな日常が、ある日を境にガラッと変わったんです。


エアコン1台で、夏も冬もずっと快適!

「早くおうち帰ろう〜!」って、子どもが笑ってくれる毎日。

気づけば、家の中で過ごす時間が“わたしの癒し”になっていて。

しかも、年間の光熱費はたったの5万円に!

家づくりって、ただの“買い物”じゃなくて――
「これからの自分たちの人生をどう生きるか」を決めることでした。

もし、今の暮らしに少しでもモヤモヤしているなら。

わたしの体験談と、紹介特典付きのサポート制度をぜひ覗いてみてください!

\オンボロ社宅から理想のマイホームへ/